纠错/点评
lua脚本
上页下页
|
|
中文名
海龟坏兽 加美西耶勒
|
日文名
海亀壊獣ガメシエル
|
其它译名
海龟坏兽 伽美西艾尔
|
|
英文名
Gameciel, the Sea Turtle Kaiju
|
属性
水
Water
|
卡片种族
水Water
水
|
星数/阶级 8
|
卡片种类
效果怪兽Monster·Effect
効果モンスター
|
卡片密码
55063751
|
ATK
2200
|
DEF
3000
|
①:这张卡可以把对方场上1只怪兽解放,从手卡往对方场上攻击表示特殊召唤。
②:对方场上有「坏兽」怪兽存在的场合,这张卡可以从手卡攻击表示特殊召唤。
③:「坏兽」怪兽在自己场上只能有1只表侧表示存在。
④:对方把「海龟坏兽 加美西耶勒」以外的魔法·陷阱·怪兽的效果发动时,把自己·对方场上2个坏兽指示物取除才能发动。那个发动无效并除外。
You can Special Summon this card (from your hand) to your opponent’s side of the field in Attack Position, by Tributing 1 monster they control. If your opponent controls a "Kaiju" monster, you can Special Summon this card (from your hand) in Attack Position. You can only control 1 "Kaiju" monster. During either player’s turn, when your opponent activates a card or effect, except "Gameciel, the Sea Turtle Kaiju": You can remove 2 Kaiju Counters from anywhere on the field; negate the activation, and if you do, banish that card.
①:「Kaiju」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
③:相手フィールドに「Kaiju」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
④:相手が魔法・罠・「Gameciel, the Sea Turtle Kaiju」以外のモンスターの効果を発動した時、フィールドのKaiju Counterを2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
|
|
罕见度
银字R
|
|
卡包 CORE(905)、EP16、EP16 | |
效果种类 卡片除外 指示物 特殊召唤 |
[海龟坏兽 加美西耶勒] [2016/09/16] ●这张卡可以把对方场上1只怪兽解放,从手卡往对方场上攻击表示特殊召唤。 ◇无分类效果 ◇不开连锁 ◇解放和特殊召唤不同时处理 ●对方场上有「壊獣」怪兽存在的场合,这张卡可以从手卡攻击表示特殊召唤。 ◇无分类效果 ◇不开连锁 ●「壊獣」怪兽在自己场上只能有1只表侧表示存在。 ◇无分类效果 ◇对方场上有「壊獣」怪兽,不能使用①效果解放对方怪兽(即使是那只「壊獣」怪兽)进行特殊召唤 ◇不能解放场上「壊獣」怪兽攻击表示上级召唤「壊獣」怪兽,可以盖放上级召唤「壊獣」怪兽 ●对方把「海亀壊獣ガメシエル」以外的魔法·陷阱·怪兽的效果发动时,把自己·对方场上2个坏兽指示物取除才能发动。那个发动无效并除外。 ◇诱发即时效果 ◇在伤害步骤可以发动 ◇取除是COST ◇直接连锁怪兽效果·魔法陷阱卡的发动·魔法陷阱的效果的发动而发动 ◇《王宮の鉄壁/王宫的铁壁》效果适用中不能发动 ◇效果处理时,《王宮の鉄壁/王宫的铁壁》效果适用,效果无效,不会除外,场上处理的怪兽·永续魔法·永续陷阱等的“效果发动”被无效的场合留在场上,魔法·陷阱卡的“卡的发动”无效则送去墓地 |
EXTRA PACK 2016で登場した水属性・水族のモンスター。 壊獣共通の3つの効果、壊獣カウンターを2つ取り除いて効果の発動を無効にして除外できる誘発即時効果を持つ。 壊獣共通の効果については壊獣を参照。 固有効果は効果の発動を無効にするカウンター能力。 コストが壊獣の中では軽い上、無効後に除外するのでサルベージや墓地発動をできなくさせるのが特徴。 ただし、除外してしまうせいで《KYOUTOUウォーターフロント》に壊獣カウンターが置けないので、2〜3回連続して無効化するには他のカードの手も借りたい。 自分フィールドでパーミッション役として運用する場合、壊獣の中では低い攻撃力がネックになる。 単に(2)の効果で特殊召喚しても相手フィールドの壊獣に戦闘破壊されてしまう。 パーミッション役として運用するならば、以下のような工夫が必要となる。 このカードの隣に《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》等を並べ、送りつけた壊獣を戦闘破壊する。 《アクア・ジェット》や《アームズ・エイド》などでこのカード自身の攻撃力を上げる。 《壊獣の出現記録》で相手の壊獣を破壊して守備力の低い壊獣を守備表示で特殊召喚し、このカードで戦闘破壊する。 まず攻撃力の高い壊獣で相手の壊獣を突破した後、メインフェイズ2に《壊獣の出現記録》で守備表示のこのカードと入れ替える。 《壊獣捕獲大作戦》で相手の壊獣を裏側守備表示にして戦闘破壊する。 攻撃表示のこのカードが攻撃を受けた際には《壊獣捕獲大作戦》でこのカードを裏側守備表示にすれば、守備力3000で攻撃を受けられる。 相手の場に送りつけられる壊獣モンスターの中では攻撃力が一番低いので、相手に送りつける壊獣としても適している。 ただし壊獣カウンターが2つ以上ある状態で相手フィールドに特殊召喚する場合、このカードを戦闘破壊するまで自分は事実上チェーンを組む効果を発動できない事になる。 攻撃を防がれるなどしてこのカードが生き残った場合、厄介なカウンター効果持ちを相手に渡すことになるため、確実に攻撃が通せる状況で出したい所。 できればフィールドに壊獣カウンターがない状態で特殊召喚するのが望ましい。 総じて、状況次第で自分フィールドでも相手フィールドでも活躍できる壊獣であり、【壊獣】では必須カードの1つである。 壊獣カウンターが乗るカードをそもそも使用しないデッキであれば、上記のような送りつけ時のデメリットはほとんどない。 ただし、このカードが高い守備力を持つため、《月の書》などを使われて除去しきれなかった後に壁にされると膠着する場合がある。 壊獣モンスターがいると、(3)の効果により(1)の効果での壊獣モンスターによる除去が行えないため、このカードが守備表示でも処理できるカードは用意しておきたい。 通常召喚権を使わず、相手モンスターをあらゆる耐性を無視してチェーンも許さずリリースでき、相手を利する効果を持たず、処理も簡単なため、《サタンクロース》に代わりサイドデッキ要員としての需要が高まっている。 水属性デッキである【ガエルバージェストマ】等ではメインデッキからの採用も見られる。 他にも【青眼の白龍】などレベル8を軸に据えるデッキでは除去要員やエクシーズ素材として使え、腐った場合でも《トレード・イン》のコストになるため相性がいい。 送りつけられる水属性は珍しいので、壊獣カウンターを使わないデッキでは《水霊使いエリア》等とのコンボで使うことができる。 メインデッキに入り汎用性のある水族は少なく、《群雄割拠》とのコンボもいいだろう。 送りつけたこのカードが効果を使うのを防ぐ手段としては、自分が先に壊獣カウンターを使ってしまうのもよい。 例えば相手フィールドにこのカード、フィールドに壊獣カウンター3つがある時に《怒炎壊獣ドゴラン》を特殊召喚して効果を発動すれば、まず《怒炎壊獣ドゴラン》のコストとして壊獣カウンター3つが消費されるので、このカードは効果の発動コストがなくそのまま破壊される。 お互いのフィールドでコストを共有する壊獣ならではの手段である。 「海亀」は訓読みの「うみがめ」ではなく、音読みで「かいき」と読む。 宣言の際には注意。 巨大な亀がモチーフのモンスターだが、爬虫類族ではなく水族である。 この分類のおかげで上記の《群雄割拠》とコンボができるだけでなく【ガエル】では除去手段として重宝される。 中でも《餅カエル》は、効果のコストだけでなく、自身と相打ちした際の回収先にもできるため、エクシーズ召喚を軸とした構築ならメインデッキからの採用も検討できるだろう。 空を飛んでいる亀の壊獣であるところを見ると、モチーフは大映(現:角川映画)の特撮映画作品であるガメラシリーズに登場する「ガメラ」か。 ガメラは昭和作品では「子供の味方」、平成では「地球の守護者」として描かれる善玉の怪獣であり、このモンスターも《壊獣捕獲大作戦》で人類と共闘している。 一方で頭部の形状はガメラとは似つかず、同シリーズに登場する「ギャオス」に似ている。 また、ガメラは通常ジェット噴射で飛ぶのだが、このモンスターは《タートル・バード》や《ウイングトータス》のように翼で飛行している。 元々は、TCG版Dimension of Chaosで追加された10種の海外新規カードの内の1枚である。 |