纠错/点评
lua脚本
上页下页
|
|
中文名
坏星坏兽 席兹奇埃鲁
|
日文名
壊星壊獣ジズキエル
|
其它译名
坏星坏兽 吉兹奇艾尔
|
|
英文名
Jizukiru, the Star Destroying Kaiju
|
属性
光
Light
|
卡片种族
机械Machine
機械
|
星数/阶级 10
|
卡片种类
效果怪兽Monster·Effect
効果モンスター
|
卡片密码
63941210
|
ATK
3300
|
DEF
2600
|
①:这张卡可以把对方场上1只怪兽解放,从手卡往对方场上攻击表示特殊召唤。
②:对方场上有「坏兽」怪兽存在的场合,这张卡可以从手卡攻击表示特殊召唤。
③:「坏兽」怪兽在自己场上只能有1只表侧表示存在。
④:只以卡1张为对象的魔法·陷阱·怪兽的效果发动时,把自己·对方场上3个坏兽指示物取除才能发动。那个效果无效,可以选场上1张卡破坏。
You can Special Summon this card (from your hand) to your opponent’s side of the field in Attack Position, by Tributing 1 monster they control. If your opponent controls a "Kaiju" monster, you can Special Summon this card (from your hand) in Attack Position. You can only control 1 "Kaiju" monster. During either player’s turn, when a card or effect is activated that targets exactly 1 card (and no other cards): You can remove 3 Kaiju Counters from anywhere on the field; negate that effect, and if you do, you can destroy 1 card on the field.
①:「Kaiju」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
③:相手フィールドに「Kaiju」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
④:カード1枚のみを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、フィールドのKaiju Counterを3つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にし、フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
|
|
罕见度
银字R
|
|
卡包 BOSH(907)、EP16、EP16 | |
效果种类 魔陷破坏 怪兽破坏 效果无效化 特殊召唤 |
[坏星坏兽 席兹奇埃鲁] <壊星壊獣ジズキエル> [2016/09/16] ●这张卡可以把对方场上1只怪兽解放,从手卡往对方场上攻击表示特殊召唤。 ◇无分类效果 ◇不开连锁 ◇解放和特殊召唤不同时处理 ●对方场上有「壊獣」怪兽存在的场合,这张卡可以从手卡攻击表示特殊召唤。 ◇无分类效果 ◇不开连锁 ●「壊獣」怪兽在自己场上只能有1只表侧表示存在。 ◇无分类效果 ◇对方场上有「壊獣」怪兽,不能使用①效果解放对方怪兽(即使是那只「壊獣」怪兽)进行特殊召唤 ◇不能解放场上「壊獣」怪兽攻击表示上级召唤「壊獣」怪兽,可以盖放上级召唤「壊獣」怪兽 ●只以卡1张为对象的魔法·陷阱·怪兽的效果发动时,把自己·对方场上3个坏兽指示物取除才能发动。那个效果无效,可以选场上1张卡破坏。 ◇诱发即时效果 ◇取除是COST ◇在伤害步骤不能发动 ◇不取对象 ◇直接连锁怪兽效果·魔法陷阱卡的发动·魔法陷阱的效果的发动而发动 ◇无效及破坏同时处理 ◇这个效果处理时“效果无效”的处理必须进行,“破坏”的处理则可以选进行或不进行 ◇破坏的卡可以不是无效的卡 ◇只有连锁的那次效果处理无效(发动的卡如果有其他效果,不会被这个效果无效;下回合再次发动被无效过的效果,也不会被这个效果无效) ◇场上以外发动的效果也可以连锁 ◇以场上以外的卡为对象的效果发动时也可以连锁 |
EXTRA PACK 2016で登場した光属性・機械族の最上級モンスター。 壊獣共通の3つの効果、壊獣カウンターを3つ取り除いてカード1枚のみを対象とする効果を無効にしてカード1枚を破壊できる誘発即時効果を持つ。 壊獣共通の効果については壊獣を参照。 固有効果は効果を無効にする能力。 《海亀壊獣ガメシエル》に比べて、1枚を対象にするカードしか無効にできず範囲が狭い上、必要とする壊獣カウンターの個数も多い。 代わりにステータスが非常に高く戦闘破壊されにくいのが長所で、必要な壊獣カウンターさえあれば除去されることは少ないと言える。 あちらと違い無効にしたカードを除外しないので、《KYOUTOUウォーターフロント》に壊獣カウンターを貯めるトリガーとなるのもメリット。 無効にするカードと破壊するカードは別でも良いので、例えば通常魔法・通常罠等を無効にし、別のカードを破壊すれば、壊獣カウンターを2個貯められる。 破壊するカードを効果解決時に選ぶため対象を取らない除去である点も扱いやすい。 モンスター1体を対象に取るカードであればフィールド外のモンスターでも良いため、蘇生・帰還系カードも無効にできる。 また対象をとる自分のカードを無効にし、相手のカードを破壊すれば単体除去効果として機能する。 《壊獣の出現記録》や《壊獣捕獲大作戦》ならば使い減りせず毎ターン対象をとる効果を発動でき、特に後者は相手ターンにフリーチェーン除去としての運用が可能となる。 【壊獣】以外では、高いステータスを持つ光属性・機械族を送りつけられる点を活かし、《光霊使いライナ》・《エレクトリック・ワーム》、《轟雷帝ザボルグ》・A・O・J等とコンボする手もある。 壊獣の中では素のステータスが一番高いだけでなく、《光霊使いライナ》と間接的に相性の良い《シャイニング・アブソーブ》を使ってからコントロール奪取すれば、このカードの攻撃力に加え更にダメージを上乗せできる。 これらの使い方の場合、攻撃力と属性が共通する《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》が存在するが、こちらは機械族なので《サイバー・リペア・プラント》にも対応するため、サーチしやすいのが利点。 他にも《臨時ダイヤ》の2つの効果にも対応しているため、【列車】に採用するのも面白い。 相手フィールドに立たせた場合は処理が少々面倒にはなるが、壊獣カウンターがなければ耐性を発揮できず、《No.77 ザ・セブン・シンズ》で戦闘破壊も可能なのでそこまで問題にならない。 《マシンナーズ・フォートレス》や《転回操車》の手札コストにも使用できるので、直接墓地へ送ること自体は難しくない。 通常召喚可能でかつ召喚制限のない機械族では、《古代の機械巨竜》らを抜いて最大の元々の攻撃力を持っている。 ただし、(3)の効果から、自分フィールドに壊獣がいると一切の召喚行為ができないため、これを召喚制限と捉えるならこの限りではない。 また、緩いとはいえデメリットのないモンスターという条件も付けるのであれば、《古代の機械巨竜》と《古代の機械熱核竜》がトップである。 モチーフは、東宝ゴジラシリーズに登場するガイガンなどに代表される、宇宙人による侵略用ロボット怪獣か。 元々は、TCG版Breakers of Shadowで追加された10種の海外新規カードの内の1枚である。 |