纠错/点评
lua脚本
上页下页
|
|
中文名
幽鬼兔
|
日文名
幽鬼うさぎ
|
英文名
Yuki Usagi
|
属性
光
Light
|
卡片种族
念动力Psychic
サイキック
|
星数/阶级 3
|
卡片种类
效果怪兽Monster·Effect
効果モンスター
|
卡片密码
59438930
|
ATK
0
|
DEF
1800
|
「幽鬼兔」的效果1回合只能使用1次。
①:场上的怪兽的效果发动时或者场上的已是表侧表示存在的魔法·陷阱卡的效果发动时,把自己的手卡·场上的这张卡送去墓地才能发动。场上的那张卡破坏。
During either player’s turn, when a monster effect is activated on the field OR when the effect of a face-up Spell/Trap Card is activated: You can send this card from your hand or from your side of the field to the Graveyard; destroy that card. You can only use this effect of "Yuki Usagi" once per turn.
「幽鬼うさぎ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する。
|
|
罕见度
平卡N
|
|
卡包 CROS(904)、20AP | |
效果种类 怪兽破坏 效果无效化 魔陷破坏 |
[幽鬼兔] [2015/02/22] ●场上的怪兽的效果发动时或者场上的已是表侧表示存在的魔法·陷阱卡的效果发动时,把自己的手卡·场上的这张卡送去墓地才能发动。场上的那张卡破坏。 ◇诱发即时效果 ◇不取对象 ◇送去墓地是COST ◇只能将自己的手卡或场上表侧表示的这张卡送去墓地 ◇伤害步骤不能发动 ◇直接连锁其效果发动 ◇不能对应魔法·陷阱卡的发动发动(即使卡的发动同时发动了效果) ◇不能对应‘将自己作为COST导致不能破坏’的效果发动 ◇《スキルドレイン/技能抽取》适用中可以发动并正常适用 ◇没有无效效果的效果在里面 |
クロスオーバー・ソウルズで登場した光属性・サイキック族の下級モンスターのチューナー。 自身を墓地へ送ることで、フィールド上で発動したモンスター効果か表側表示の魔法・罠カードを破壊する誘発即時効果を持つ。 フィールド・手札のどちらからでも相手のモンスター効果及び表側表示の魔法・罠カードに対して干渉することのできる奇襲性の高い効果を持つ。 似た効果である《エフェクト・ヴェーラー》とは違い、破壊こそできるものの効果自体は無効にしていないため、モンスター効果へのメタ性能は若干劣る。 また、永続効果等に対応できない点や環境で増えている破壊耐性持ちを対処できない点もある。 代わりに上級モンスターや特殊召喚モンスターなどフィールドに出すのにそれなりの消費が必要なモンスターに対しては、時間稼ぎにしかならない《エフェクト・ヴェーラー》よりも除去を兼ねるこちらの方が有効な場合も多い。 また、《No.101 S・H・Ark Knight》・《ナチュル・パルキオン》の様な効果解決時にフィールドに表側表示で存在しないと効果処理がされないモンスターに対してもこちらの方が有効である。 《エフェクト・ヴェーラー》と異なり自分のターンでも効果を使えるため、《緊急テレポート》などで特殊召喚し、相手の効果を牽制できる。 生き残った場合はメインフェイズ2でシンクロ素材やエクシーズ素材にすることで除外を回避できる。 一方で表側表示の魔法・罠カードに対しては、そのほとんどが永続魔法・フィールド魔法・永続罠・ペンデュラムゾーンのカードであるため、破壊することで効果自体も防げる場合が多い。 ペンデュラムゾーンへの発動にチェーンして《緊急テレポート》でこのカードを特殊召喚すれば、発動するペンデュラム効果を封じることもできる。 しかし、《リビングデッドの呼び声》等の発動時に表側表示になるカードには無力である。 また、《永遠の魂》のような何度も効果を発動するカードに対しても発動時の1度は効果を通してしまうので、それらのメタとしては不十分である。 種族や属性等に恵まれ、《緊急テレポート》や《クレーンクレーン》、各種リクルーターに対応し、除外されても《救援光》や《サイコパス》で再利用できるなど、特殊召喚やサルベージ手段が豊富にある。 特に種族サポートが活かせる【サイキック族】や【ガスタ】、レベル3を中心とする【魔人】などでは相性がよい。 また、モンスター効果を使用しないデッキは限られ、それなりに高い守備力故にある程度の壁役までこなせるなど、腐ることは稀であり汎用性が非常に高いカードと言える。 効果の発動にコストを要求する永続罠でカウンター罠を警戒する場合、カードの発動と効果の発動を別で行うのがセオリーだった。 だが、このカードの登場により、分けて発動する場合にもリスクが生じるようになった。 自分のカードに対しても発動と破壊は可能である。 これを利用して、破壊された場合に発動する効果を持つものとコンボを組むことができる。 また、《スキルドレイン》の影響下でモンスター効果の発動にチェーンしてそのモンスターを破壊することで無効化を避けることも可能である。 上記のような高い汎用性を持つためメインデッキ・サイドデッキに採用されやすく、役割が被る《エフェクト・ヴェーラー》とは併用されることも多い。 ただし、《エフェクト・ヴェーラー》同様《次元の裂け目》等があると発動すらできないので注意。 《くず鉄の像》同様にテキストに「既に」という珍しい表現が使われている。 「幽鬼(ゆうき)」とは、幽霊やお化けのことであるが、普通は『ゆき』とは読まない。 雪で兎を象った「雪兎(ゆきうさぎ)」と掛けているのだろう。 |