lua脚本
上页下页
|
|
中文名
塞拉之虫惑魔
|
日文名
セラの蟲惑魔
|
其它译名
塞拉虫惑魔
|
|
英文名
Traptrix Sera
|
属性
地
Earth
|
卡片种族
植物Plant
植物
|
|
卡片种类
连接怪兽Monster·Link
リンクモンスター
|
卡片密码
73639099
|
ATK
800
|
LINK-1 [↓]
|
连接怪兽以外的「虫惑魔」怪兽1只
这个卡名的②③的效果1回合各能使用1次。
①:连接召唤的这张卡不受陷阱卡的效果影响。
②:通常陷阱卡发动的场合才能发动。同名卡不在自己场上存在的1只「虫惑魔」怪兽从卡组特殊召唤。
③:这张卡以外的自己的「虫惑魔」怪兽的效果发动的场合才能发动。从卡组选1张「洞」通常陷阱卡或者「落穴」通常陷阱卡在自己场上盖放。
1 "Traptrix" monster, except a Link Monster
This Link Summoned card is unaffected by Trap effects. You can only use each of the following effects of "Traptrix Sera" once per turn.
● If a Normal Trap Card is activated: You can Special Summon 1 "Traptrix" monster from your Deck, with a different name from the cards you control.
● If your other "Traptrix" monster’s effect is activated: You can Set 1 "Hole" Normal Trap directly from your Deck.
リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):通常罠カードが発動した場合に発動できる。
同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(3):このカード以外の自分の「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。
デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
|
|
罕见度
|
|
卡包 LVP2 | |
效果种类 卡组检索 墓地回收 特殊召唤 |
LINK VRAINS PACK 2で登場した地属性・植物族のリンクモンスター。 リンク召喚されている場合罠カードの効果を受けない永続効果、通常罠が発動した場合に蟲惑魔をリクルートする誘発効果、他の蟲惑魔のモンスター効果が発動した場合に、デッキからホールか落とし穴通常罠をセットする誘発効果を持つ。 リンク素材の縛りは実質「自身以外の蟲惑魔1体」と同義である。 低攻撃力を晒す都合上、維持する場合は落とし穴を始めとする各種罠カードを活用したい。 《フレシアの蟲惑魔》と併用すれば耐性付与により場持ちは良くなるが、戦闘破壊されなくなるため格好の攻撃の的になってしまう点に注意。 (1)は罠カード全般の効果を受けない耐性。 《フレシアの蟲惑魔》と同様の耐性だが、高守備力のあちらに比べこちらは低攻撃力を晒さざるを得ないため戦闘破壊を受けやすく、耐性がやや活きにくい。 相手の罠カードに対する耐性というよりは自分の《激流葬》等に耐えられる効果と見ておくのが良いだろう。 特に、自身が簡単に出せるリンクモンスターである点から《絶縁の落とし穴》との相性が良い。 なお、リンク召喚された状態でないと適用されないので、蘇生や帰還された場合は効果を受ける点に注意。 (2)は通常罠の発動をトリガーとした蟲惑魔のリクルート。 このカードがいる状態で相手が通常罠を発動する事は期待しにくいためこちらから能動的に発動したい。 その場合、相手の行動に左右されるカードよりフリーチェーンカードの方が発動させやすくタイミングも見極めやすい。 効果の都合上デュエル序盤に1度しか使えない事が殆どだが、《狡猾な落とし穴》はフリーチェーンの落とし穴なので相性が良い。 (3)は他の蟲惑魔の効果をトリガーにデッキからホール・落とし穴通常罠をセットする効果。 (2)で《トリオンの蟲惑魔》や《ティオの蟲惑魔》をリクルートすれば、その際に発動した効果を(3)のトリガーにできる。 そして(3)でセットしたカードを次のターンに使用すれば再び(2)→(3)の流れができあがる。 (3)の効果は蟲惑魔の効果が発動しさえすれば満たすものであり、その効果が適用されるか否かは関係ない。 《トリオンの蟲惑魔》の特殊召喚時の魔法・罠除去は相手フィールドの状況に関わらず発動する強制効果であるため確実にこの効果のトリガーにできる。 モチーフはモウセンゴケ(学名:Drosera rotundifolia L.)だろうか。 |