lua脚本
上页下页
|
|
中文名
雷神龙-雷龙
|
日文名
雷神龍-サンダー・ドラゴン
|
英文名
Thunder Dragon Lord
|
属性
光
Light
|
卡片种族
雷Thunder
雷
|
星数/阶级 10
|
卡片种类
融合怪兽Monster·Fusion
融合モンスター
|
卡片密码
41685633
|
ATK
3200
|
DEF
3200
|
「雷龙」怪兽×3
这张卡用融合召唤以及以下方法才能特殊召唤。
●把手卡1只雷族怪兽和「雷神龙-雷龙」以外的自己场上1只雷族融合怪兽除外的场合可以从额外卡组特殊召唤(不需要「融合」)。
①:雷族怪兽的效果在手卡发动时才能发动(伤害步骤也能发动)。选场上1张卡破坏。
②:这张卡被效果破坏的场合,可以作为代替把自己墓地2张卡除外。
3 "Thunder Dragon" monsters
Must be either Fusion Summoned, or Special Summoned by banishing 1 Thunder monster from your hand and 1 Thunder Fusion Monster you control, except "Thunder Dragon Lord" (in which case you do not use "Polymerization"). When a Thunder monster’s effect is activated in the hand (even during the Damage Step) (Quick Effect): You can destroy 1 card on the field. If this card would be destroyed by card effect, you can banish 2 cards from your GY instead.
「サンダー・ドラゴン」モンスター×3
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●手札の雷族モンスター1体と、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」以外の自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
②:このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる。
|
|
罕见度
|
|
卡包 SOFU(1006) | |
效果种类 卡片除外 怪兽破坏 融合相关 种族关联 |
由于「雷神龙-雷龙」把手卡和场上的雷族怪兽除外来特殊召唤的场合,那些怪兽也是融合素材,所以「禁止令」宣言了「雷电龙-雷龙」后,「雷神龙-雷龙」要特殊召唤的场合,不能除外手卡的「雷电龙-雷龙」。 |
SOUL FUSIONで登場した光属性・雷族の融合モンスター。 融合召喚及び特定の条件でのみ特殊召喚できる召喚制限、手札の雷族モンスターの効果が発動した時にフィールドのカードを破壊する誘発即時効果、自身が破壊される身代わりとして墓地のカードを除外できる永続効果を持つ。 正規融合しようとすると4枚もの消費になるため、《雷龍融合》もしくは専用の方法による特殊召喚が望ましい。 メインデッキの枠を最小限に抑えるなら《雷神の怒り》を《簡易融合》で出し、手札の雷族モンスターと素材にすれば2枚で出せる。 《ブリリアント・フュージョン》で雷族ジェムナイトと《ジェムナイト・ラズリー》を素材に雷族のジェムナイト融合モンスターを出し、《ジェムナイト・ラズリー》で墓地の雷族のジェムナイト通常モンスターを回収し除外すれば実質1枚の消費でこのカードを特殊召喚できる。 また、手札からサンダー・ドラゴンの効果を発動し、雷族の効果モンスターを召喚して《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚することでもコストを確保できる。 ミラーマッチでは《精神操作》を利用した展開が可能なことを覚えておきたい。 (1)の効果は手札から雷族のモンスター効果を発動すると使える除去。 使用回数に一切制限が無く、サンダー・ドラゴンにはフリーチェーンで手札から効果を発動できるモンスターが2種類あるため高い制圧力を発揮できる。 (2)の効果は身代わりとして墓地のカードを2枚除外する効果。 《超雷龍−サンダー・ドラゴン》と比べると、除外するカードを問わなくなった反面、必要枚数が増えているため回数はより限られていると言える。 また、戦闘破壊には対応しなくなっているが、攻撃力・守備力ともにかなり高いため戦闘破壊されることも少ないだろう。 【ジェムナイト】で採用する場合、元々除外を戦法として持つデッキであり、除外したモンスターも《ジェムナイト・ファントムルーツ》で融合素材にできるため相性は悪くない。 (1)の効果は、手札から発動したチェーンブロックに直接チェーンして発動することになる。 間に別のチェーンブロックが挟まると発動できなくなるので注意。 |