纠错/点评
lua脚本
上页下页
|
|
中文名
冰结界之龙 天枪龙
|
日文名
氷結界の龍 グングニール
|
其它译名或简称
冰结界之龙 冈尼尔
|
|
英文名
Gungnir, Dragon of the Ice Barrier
|
属性
水
Water
|
卡片种族
龙Dragon
ドラゴン
|
星数/阶级 7
|
卡片种类
同调怪兽Monster·Synchro
シンクロモンスター
|
卡片密码
65749035
|
ATK
2500
|
DEF
1700
|
同调:调整+调整以外的水属性怪兽1只以上。把手卡最多2张丢弃去墓地,选择丢弃数量的对方场上存在的卡发动。选择的卡破坏。这个效果1回合只能使用1次。
1 Tuner + 1 or more WATER non-Tuner Monsters. Activate by discarding 2 cards from your hand to the Graveyard. Then, select an equal number of cards on the opponent side of the field, and destroy the selected cards. This effect can only be used once per turn.
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
手札を2枚まで墓地へ捨て、捨てた数だけ相手フィールド上に存在するカードを選択して発動する。選択したカードを破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
|
|
罕见度
平卡N,黄金GR,金字UR,斜碎SCR,银碎SER
|
|
卡包 DT05、HA03、GS03、GDB1 | |
效果种类 魔陷破坏 怪兽破坏 属性关联 送去墓地 |
[冰结界之龙 天枪龙] <氷結界の龍グングニール> [08/07/01] ●把手卡最多2张丢弃去墓地,选择丢弃数量的对方场上存在的卡发动。选择的卡破坏。这个效果1回合只能使用1次。 ◇起动效果(进入连锁)。 ◇只能在自己的主要阶段发动。 ◇把手卡丢弃去墓地是COST。 ◇取对象效果。 ◇当对方场上只有一张卡存在时,不能将2张手卡丢弃去墓地。 ◇发动时选择了对方场上存在的2张卡,效果处理时其中一张卡从场上离开的成何,剩下的另一张卡仍要破坏。 ◇发动过效果后的这张卡离场、变成里侧表示后再在场上表侧表示存在的场合,这个效果在本回合中可以再次发动。 |
DUEL TERMINAL -混沌の覇者!!-で登場した水属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。相手フィールド上のカードを破壊する起動効果を持つ。 カードの種類や表示形式を問わず、1度に2枚までのカードを破壊することができるため、効果の汎用性は高い。ただし1ターンに1度の制限があるため、相手フィールドを一掃して直接攻撃を決めた後に《冥府の使者ゴーズ》を特殊召喚されると処理できない事態が起こりうる。また、《機皇帝ワイゼル∞》は最悪の天敵で、このカードの効果をトリガーに守備表示で出されたら戦闘破壊もできず、他に対策がなければ吸収されてしまう。また、「墓地に捨てる」必要があるので《閃光の追放者》や《マクロコスモス》がフィールドに存在していると効果を発動できない点には注意しておこう。 シンクロ素材が指定されているため、シンクロ召喚には工夫が必要である。このカードをシンクロ召喚しやすいデッキとしては、【ガエル】のような水属性モンスターが多いデッキが該当するだろう。ただし、【伝説の都 アトランティス】の場合、《伝説の都 アトランティス》影響下では水属性モンスターのレベルが下がるため、使用する場合はレベルを考えてシンクロ召喚する必要がある。《コダロス》を使用することでレベルが下がるのは防げるが、その場合よく使用されるチューナーとのレベルがあわないためやはりレベルを考える必要がある。《超古深海王シーラカンス》の効果を使えば非常に楽にシンクロ召喚できる。《夜薔薇の騎士》から《錬金生物 ホムンクルス》もしくは《ロードポイズン》で簡単にシンクロ召喚できるが手札消費が激しいのでいまいちである。 ドラゴン族であるため【ドラゴン族】に投入することで相乗効果を期待できるが、水属性のドラゴン族はかなり数が少なく、シンクロ素材の制限を満たすのは難しい。シンクロ素材の候補は《ブリザード·ドラゴン》や《ドラゴン·アイス》などが考えられる。しかし、除去効果に不足する【ドラゴン族】にとってはありがたい存在であり、一度シンクロ召喚に成功したならば《レッドアイズ·ダークネスメタルドラゴン》で何度も蘇生して使い回すことができるため大きな戦力になるだろう。《一族の結束》を使用する【純ドラゴン】に於いては《氷結界の龍 ブリューナク》以上の活躍も可能だろう。後に紹介する《簡易融合》を使って《E·HERO セイラーマン》・《E·HERO スチーム·ヒーラー》、《レア·フィッシュ》を使い分けていく手もある。 また、このカードはレベル7のドラゴン族であり、《デブリ·ドラゴン》に対応していることにも注目したい。《デブリ·ドラゴン》の効果でレベル3の水属性を即座に特殊召喚すれば1枚の手札からシンクロ召喚ができることになり、非常に強力。融合を行うデッキの場合、【正規融合】に投入される《沼地の魔神王》が有力。このカードのコストとして融合素材モンスターを墓地に捨て、墓地融合につなげば無駄がない。融合を特に行わないデッキであれば、守備力が高く汎用性の高い効果を持つ《スノーマンイーター》が強力。 《デブリ·ドラゴン》の効果で特殊召喚できる、シンクロ素材にできるレベル3の水属性モンスターは、以下の通り。 《雷ウナギ》 《雲魔物-ポイズン·クラウド》 《水霊使いエリア》 《スノーマンイーター》 《ダークビショップデーモン》 《トライポッド・フィッシュ》 《ドリル·バーニカル》 《沼地の魔神王》 《氷結界の破術師》 《簡易融合》を使っても良いだろう。 《E·HERO セイラーマン》・《E·HERO スチーム·ヒーラー》を特殊召喚し、レベル2のチューナーと共にシンクロ召喚することができる。 レベル7のシンクロモンスターには、同レベル・同種族で優秀な全体除去効果を持つ《ブラック·ローズ·ドラゴン》が存在する。 あちらは自分フィールド上のカードを巻き込み、こちらは手札を消耗する。 だがルール変更により、このカードの効果を使えずに除去される場面も多くなってしまった。 そのため、現在ではほぼ確実に除去可能な《ブラック·ローズ·ドラゴン》が優先されることが多い。 「氷結界の龍」「神話に登場する槍の名」と、《氷結界の龍 ブリューナク》とは名称に共通点がある。 効果の方も「手札コストで除去する」点は通じており、あちらと同じく壁モンスターや攻撃宣言を発動条件とする罠カードに強い。 登場当初は、《レスキューキャット》等を用いた高速シンクロ召喚に押されてあまり注目されていなかった。 しかしその後それらギミックの規制強化により環境が変化し、《デブリ·ドラゴン》を用いたデッキが台頭すると共に、このカードの評価は上昇していった。 その頃にはDUEL TERMINAL -混沌の覇者!!-がほぼ絶版状態であり、長い間入手困難であったが、GOLD SERIES 2011で再録された。 同パックにて再録された《氷結界の龍 トリシューラ》とは異なりノーマルレアではないため入手しやすい。 氷結界と名の付くシンクロモンスターの内、このカードだけ規制された経験がなく、Hidden Arsenalシリーズのパッケージイラストを飾る事ができていない。 マスターガイド3において、ワーム・魔轟神の侵攻に対し、氷結界が開放した第2の龍であるという設定が描かれている。 その力は、一息で千の敵を氷像に変え砕け散らすほどに強力とされており、あちらの世界でもかなり特別な待遇を受けていることがわかる。 第5回最強カリスマ決闘者決定戦では1回戦第3試合「カーリーなのさvsオモシロ・ジョーク」戦では【リチュア】を選んだオモシロ・ジョークが使用。 効果で相手の場をこじ開け、直接攻撃を決めた。 次のジョークのターンでは3枚の伏せカードからどれを破壊するか迷った挙句、効果を使わずに攻撃したので《聖なるバリア-ミラーフォース-》によって破壊された。 原作・アニメにおいて― アニメ5D isにおいて遊星が使用した罠カード《シンクロ・バトン》のイラストに《氷結界の龍 ブリューナク》・《氷結界の虎王ドゥローレン》と共に描かれている。 神話・伝承において― 「グングニール(グングニル/Gungnir)」とは、北欧神話に登場する大神・オーディンが所持していたとされる伝説上の槍の名前である。 トネリコの樹から削りだした柄にドヴェルグ(ドワーフ)が鍛えた穂先を付けた槍でルーン文字の刻まれた鋼の切先はあらゆる物を貫く事ができた。 また、投げつけると標的に必ず命中し、すぐさま持ち主の手に戻る魔力を宿しているとされる。 漫画やゲームなどで武器やキャラクター、必殺技などの名前に使われていたりと、神話武器の中でも知名度は高い。 |